日本海の水温解析情報

水産研究・教育機構 水産資源研究所
海洋環境部 暖流第3グループ 新潟

対馬暖流域水温偏差

対馬暖流域水温偏差
日本沿岸の対馬暖流域の領域平均水温

左図の青枠(西部)と赤枠(北部)
それぞれの50m深水温を用いて、
領域平均の水温を算出

平均からの偏差でしめしている。

対馬暖流の勢力を示す。

冷水域標値

暖水塊の移動
日本海には左図赤枠の4海域に冷水域がみられる
以下の2つのパラメータでモニタしている

冷水域の範囲は、左図内の水温で定義している。
冷水域面積
左図の赤枠内にある各冷水域の面積。

冷水域距離
左図の青丸で示した地点から
冷水域外縁までの距離。

面積・距離ともに平年値を求め、
それからの偏差で示している。

面積は値が小さいほど
距離は値が大きいほど
冷水域の勢力が弱いことを示す。
冷水域複合指標値
冷水域複合指標値=冷水域面積偏差ー冷水域距離偏差
値が小さいほど冷水域の勢力が弱いことを示す。

暖水域面積

平年との比較
隠岐東方沖の暖水域面積

隠岐東方沖(左図の緑枠)の
200m深水温を用いて
隠岐東方沖暖水渦を抽出し、
面積を算出

隠岐東方沖暖水渦の勢力を示す。